2018年12月18日火曜日

わかめの日⑳


そしてイサトさんは、
「いや、まぁだからと言って、生物学的にどうとか環境的にどうとかそんな大きなことではないんですが、僕はそういった事に全然詳しくないし」と少し恥ずかしそうに付け足して言った。

でもそんなことは、イサトさんが本当に言いたいことはその絵を見ていたら分かる。

わかめ、ワカメ・・・若芽、どんな風に呼ぼうか・・・
どれだっていい、わかめを取り巻く輝く世界。薄明るい海中から手を伸ばして空まで届き、今度はその穂先がそこから天までへも引っ張り上げてくれそうにさえ見える。

それがどのように生き物として呼吸しているのか、そういったことを想像させる気がした。そしてそれを表現できるのはやはり、仕事としてわかめと長い間かかわってきた経験があるからこそなんだろうと思った。

「イサトさんはわかめが大好きなんですね」と色々思いはあったけど、上手く言えずにそれだけ言った。
「そうですね、僕は結局わかめが大好きです。」イサトさんもまた私と同じような感じで言った。

「さあ、あちらの部屋に戻りますか、まだ見せたい資料はありますよ。でも彼はもう少しこの部屋にいたほうがいいのかな」

みるとかめくんが一冊の本のようなものを手にしてそれを開いたところだった。
その中身を見てかめくんは慌てて本を閉じた。








2018年12月16日日曜日

わかめの日⑲


私はそのわかめの絵をよく観察してみた。
・大きなキャンバス
・薄いグリーンのような色調
・海の中のような感じ(何か生き物のようなものも見える。藻のようなものも)
・キャンバスの中央辺りに大きなわかめのような海藻が描かれている
・その大きなわかめは不思議な色合い。茶色のような緑色のような。わかめの細かいしわや光の当たり具合も表現されている。

私がその絵をまじまじと見ていたらイサトさんが
「本当はわかめは海の中で茶色くみえるんです。それから私たちが工場で加工するためにまず湯通しすることによって、皆さんがイメージするわかめの色つまり緑色に変わるんです。」といった。

私達がへぇと小さな感嘆の声を上げると、
「でも、絵画教室に行ってじゃあ一番身近なわかめの絵を描いてみますかと言われた時、私はわかめのことを何も想像できなかった。もちろんわかめが海の中ではどんな様子なのかは知っています。けれどそれは経験からくる職業的な知識に過ぎなかった。わかめがひとつの商品ではなく生きたものとしてどのように海にただよい、また他の生物にたいして、ひいては海全体の世界に対して、どのような影響を与えているのかなんて考えたこともなかったんです。だからきっと急に現れたわかめに対する迷いのような感情が、その中央のわかめに曖昧な色合いを与えたんでしょう。」と言った。